観劇マナーとサポート

観劇マナーとサポート

演劇鑑賞協会をより良いものに。より発展するには皆さんのご協力とサポートが必要です。よろしくお願いいたします

ルールを守れば最高の観劇空間が誕生

  • 開演したらおしゃべりは止めましょう
    開演5分前まではサークルの人と会話を楽しんでください。但し、5分前のアナウンスがあったら舞台に集中してください。既に芝居は始まっています。
  • 客席内での飲食はご遠慮ください
    空き缶が転がる音やビニールの袋のガサガサ音は周囲に響きます。飲食はロビーで済ませましょう。
  • 携帯電話・アラーム時計の電源は入場時にOFFに
    上演中に携帯電話やアラームが鳴りますと、演技や観劇の大きな妨げになります。事前に確かめてから客席に入場しましょう。
  • 開演中の席捜し
    昼の観劇会は開演5分前に座席の指定が解除されていますので、遅れてきた方は後方か左右の空いている席に着席してください。
    夜の観劇会に遅れて入場される方は、事前に自分の席の場所を確かめ、目が慣れてきたら暗転などを利用して速やかに着席してください。
  • 会費は期間内納入を守って
    ⇒期間内納入を守って、円滑な財政運営を図っていきましょう。また、期間内納入を守ってローテーションの枠内で座席を確保するようにしましょう。

座席の横詰め

昼のステージでは場合によって座席の横詰めを行っています
空席は会員にも俳優にも気になるものです。「もったいない」(会員)、「演技に集中できない」(俳優)。遅れてきた会員も自分の席を捜さず、空いている席に座るので整然とした観劇空間を作ることができます。

座席の横詰めの手順

  1. 開演5分前までに自分の席を確保してください。
  2. 自分の席から離れて前に移動して待機するのは,やめましょう。
  3. 担当の指示に従って同列中央の席に向かって空席を埋めていきます。
  4. 移動なさらない方はそのまま着席していてください。
  5. 横詰め後に入場された方は空いている席を捜して、速やかに着席してください。

観劇日の変更

他鑑賞会への参加

  • ケース1 観劇希望日を提出した後、座席割り振り作業前に生じた場合
    ⇒電話やFAXで事務局に連絡をしてください。
  • ケース2 既に座席シールが手元にある場合
    ⇒直接事務局で変更するか、『往復はがき』で行います。会員手帳に書き方が記されています。
  • ケース3 観劇直前あるいは当日の場合
    ⇒観劇できる日に会員手帳と座席シールを持って、会場窓口にお寄りください。
  • ケース4 横浜の観劇日では都合が合わない場合
    ⇒神奈川県の一部の鑑賞会の日程に振り替えて参加できます。
    ★神奈川県の一部の鑑賞会で行っている作品を2500円で観劇できます。観劇会前NEWSを参考にしてください。事務局で手続きを説明いたします。

観劇会はこうしてつくられます

観劇会が近づくと迎えるための準備がはじまります。サークルは1年に1本、観劇会の運営に参加します。

  • 運営する観劇会を選んで
    年末が近づくと、翌年の観劇作品とスケジュールを記したアンケート用紙を配付します。希望する観劇会をサークルで決めてください。
  • 打ち合わせ会議に参加して
    稽古場訪問、出演者との交流会、バックステージツアーなど観劇会を魅力的で楽しくするために、様々な企画を立てます。運営サークルの交流を図り、どのように観劇会をつくっていくのかを話し合います。
  • 座席割り振り作業
    座席はローテーションで席がまわっています。
    観劇希望日に沿って座席を割り振ります。
  • 前日作業
    会場で会員に配布する「会報」の綴じ込み、資料や備品等を揃えます。

観劇会当日の運営

  • 搬入・搬出
     舞台道具をトラックから下ろして舞台に運び込み、終演後に積み込む作業です。舞台を飾る色々なモノが積まれています。「これは一体何に化けるのだろう?」楽しい汗をかいてみませんか。
  • 入場受付・窓口
    会場入り口で会員を迎えます。観劇日の変更や手帳忘れ、待ち合わせたのに来ない等、様々な対応をします。
  • 客席案内
    「場内放送」「携帯電話のチェック」「アンケートの回収」「パンフレットの販売」などの仕事です。
  • 花束贈呈
    カーテンコールで出演者に花束を渡します。

観劇しないで受付を

観劇しないで、受付を(開演後約30分)していただける方が少なく、毎回苦労しています。観劇日以外で予定を組んでください。

運営サークルをサポート

-運営委員の役割-
運営委員が運営サークルのサポート役として、観劇会運営にサークルと一緒に携わります。何でも相談してください。

  • 演劇鑑賞会には創造団体とのスケジュール調整、上演経費の契約、観劇会場の確保、会費の管理など鑑賞会を円滑に運営するための様々な仕事があり、運営委員会が対応します。
  • 専従事務局員は事務的な仕事を担います。

運営委員を募集します

運営委員は会員総会で選出されます。任期は1年です。

新型コロナウィルス対策

現在新型コロナウイルス対策は解除されましたが、前回の新型コロナウィルス時には以下のような対策を行いながらの上演を行いました。会員の皆さんには以下の趣旨をご理解いただき、ご協力いただきました。

家を出る前には・・・

  • 検温して37.5度以上の発熱のある方、体調不良を感じる方は来場を控えてください。
  • 必ずマスクを着用してください。(忘れた場合は会場にてお求めください。有料)

会場に着いたら・・・

  • 開場時間を開演45分前に早めます。
  • ホール入場の際には間隔をあけて並んでください。靴の裏の消毒をします。その後運営委員が非接触型体温計で検温し、アルコール消毒を手にスプレーします。
  • 入り口で会員手帳を開き、例会ページを見せてください。スタンプは押しません。
  • 会員同士の接触を避けるため、幕あいは手渡しいたしません。座席に置いてあります。
  • 受付での混雑を避けるため、例会場での座席シールの預かりはできません。 代表者から事前に手渡しや郵送などの手段で確実に受け取ってください。

ホールに入ったら・・・

  • トイレの数が少ないため、並んで待つ場合間隔をあけお待ちください。
  • 座席は前後左右1席ずつ間隔をあけた席割になっています。指定されたところ以外には座らないでください。
  • 劇場内やロビーでの会話は慎んでください。
  • 劇場内、また今回はロビーでも食事はできません。食べ物の持ち込みはご遠慮ください。

芝居が終わったら・・・

  • 終演後は密集を避けるため、急がず一人一人間隔をとって、ゆっくり退場してください。
  • アンケート用紙の回収は行いませんので記入したものは座席において席をお立ちください。

その他

  • 受付などの運営スタッフはマスク着用、フェイスシールド着用、および手袋をさせていただきます。
  • 劇場内は常時換気しております。空調装置の稼働に加え、開場前には扉を開放し、ロビーには常に外気を入れ、客席内、ロビーを含む劇場内の一斉換気を行います、
  • 手すりなど手が触れる部分につきましては、開演前、終了後にこまめに消毒していきます。
  • 各ステージとも満席状態です。当日の日程変更はできません。

私たちは会員制の団体ですので、万一、コロナウィルスの感染者が確認された際には、会員の登録情報を用いて、追跡調査を行うことになります。そのためにも当日参加者の名簿を作成いたします。ご理解をお願いいたします。